ホーム > 着物の基本 > 帯の種類


帯の種類

帯の種類の画像














丸帯

丸帯とは、江戸時代に作られた礼装用の帯です。
留袖紋付に用いられていましたが、現在では一般の需要は少なく花嫁衣裳にまれに用いられる程度です。

広幅地(約70cm)を二つ折りにして芯を入れて、片方を縫い合わせて仕立てた帯です。
金糸、銀糸を織り込んだ唐錦の総模様(通し柄といいます)で地厚であるために「厚板」とも呼ばれていました。

袋帯

袋帯は、丸帯に代わる現代の礼装用の帯です。
振袖、留袖、訪問着、付下げ、色無地に使用します。
形態は、初めから袋状に折られているもの(本袋帯)と、表地と裏地を別々に織り上げてから、幅の両耳を縫い合わせたもの(縫い袋帯)があります。
どちらも袋帯と呼んでいます。
袋帯の幅は、約30cm~32cm。
長さは、4m~4m45cmまで、まちまちです。
全体に柄があるものを全通柄、柄が垂れ先から約1m80cm(約六尺)と、手先にあるものを六通柄、お太鼓と胴に巻いた前の部分だけに柄があるものをお太鼓柄といいます。

名古屋帯

外出用の帯で一番広く用いられます。
袋帯はお太鼓を結ぶと、お太鼓の部分が二重になりますが、名古屋帯の場合には、一重太鼓です。
仕立かたは、芯を入れて、太鼓の部分だけが引き返しの表裏仕立てで、前から手の部分は、裏なしの表地を帯幅二つ折りの寸法(半幅)に仕立てます。
この帯は、仕立てない状態のとき、帯の幅が九寸あることから、「九寸なごや」と呼ばれています。

袋なごや帯

袋なごや帯は、帯の幅が約30.5cm(八寸)あることから、「八寸なごや」「かがりなごや」とも呼ばれています。
長さは、名古屋帯と同じで、約4.7mあります。
名古屋帯の単織り、芯なしのもので、垂れから太鼓の引き返し部分を両幅端でかがり合わせるだけの簡単な仕立てです。
袋なごや帯のほとんどが織物です。
軽くてしめやすいので、とても重宝な帯です。

半幅帯

半巾帯とは、ふつうの帯の幅(約30cm)に対して狭い帯で、16cm前後の細帯のことをいいます。
長さは、3.5mと、名古屋帯よりは短いものです。
半巾帯は、どれもだいたい同じサイズなのですが、呼び名によって区別されています。
それぞれの特徴を知っておくと便利ですよ!

小袋帯...半幅の袋帯のことをいいます。
よく見ると、2枚重なっているのがわかります。
袋帯と同様、袋状に織られているものと、別々に織られた布を縫い合わせているものがあります。

半巾帯...並幅の半分の幅の帯のことをいいます。

四寸帯...幅が四寸の帯のことをいいます。

しゃれ袋帯

お洒落着に締める袋帯をしゃれ袋といいます。
寸法は袋帯と同じですが、礼装用に用いるような重厚な柄ではなく、現代的な感覚のものや。
趣味性の強い柄、さっぱりした軽い柄行などで、あまり金糸、銀糸を使っていません。
お洒落着としては、紬の訪問着、軽い感覚の付下げ、小紋、大島紬などに合わせます。